換気扇からゴキブリが出てきたことや、水回りにいつの間にかゴキブリがいたという経験はありませんか?もしかしたら、ゴキブリが換気扇を通って部屋の中に侵入しているのかもしれません。
本記事では、ゴキブリが換気扇から入ってくる理由や、換気扇から侵入しないようにするための対策をご紹介します。
ゴキブリが換気扇から入ってくるのはなぜ?

ゴキブリが換気扇から入ってきてしまう理由には、以下のようなものがあります。
- 換気扇が外の排気口とつながっているため
- 換気扇の汚れがゴキブリのエサとなるため
- キッチンの生ゴミやバスルームの湿気につられるため
換気扇が外の排気口とつながっているため
キッチンやバスルーム、トイレの換気扇は、部屋の中の空気を入れ替えるために、換気ダクトという配管をとおして屋外の排気口までつながっています。
そのため、外の排気口からゴキブリが侵入し、換気ダクトを通って部屋の中まで入ってくる可能性があるのです。
換気扇の汚れがゴキブリのエサとなるため
ゴキブリは雑食で、何でも食べます。換気扇についた汚れも、ゴキブリの格好のエサとなってしまいます。
特に台所の換気扇につきやすい油汚れはゴキブリの大好物で、油汚れをそのままにしておくと、ゴキブリが寄ってくる原因となります。また、ゴキブリはバスルームやトイレの換気扇についたホコリも食べに来ます。
キッチンの生ゴミやバスルームの湿気につられるため
換気扇の汚れだけでなく、換気扇の先にあるキッチンの生ゴミの匂いにつられてゴキブリが寄ってくることもあります。
また、ゴキブリは湿気のある場所を好んで住み着きます。そのため、換気扇の先にあるバスルームの湿気につられて寄ってくることもあります。バスルームに限らず、換気扇の使用頻度が少なく湿気がこもった暖かい部屋だと、ゴキブリが換気扇を通じて寄ってくる可能性が高くなります。
換気扇が劣化しているため
換気扇にはさまざまなタイプがあり、ゴキブリ対策でもともとフィルターの網目が細かくなっているレンジフードタイプの換気扇や、使用しないときはシャッターを閉じることができる換気扇もあります。
しかし、フィルターが壊れて穴が空いたり、劣化によってすき間ができたりすると、その穴やすき間からゴキブリが部屋の中へ侵入してしまいます。
換気扇から侵入するゴキブリを防ぐ4つの対策

ここまで紹介してきたように、換気扇はゴキブリが侵入しやすい条件が揃っています。ここからは、換気扇からゴキブリが侵入するのを防ぐ対策を紹介していきます。
換気扇フィルターを取り付ける
換気扇のすき間からゴキブリが侵入してしまうのを防ぐため、フィルターを付けることをおすすめします。
換気扇用のフィルターは、ホームセンターや100円ショップ、インターネットにて販売されています。購入前に換気扇の長さを測り、全体をすき間無く覆うことができる適切なサイズを選びましょう。
磁石で四隅だけ固定するタイプのフィルターもありますが、固定していない部分にすき間ができてしまいます。テープなどを使い、すき間ができないようぴったり貼り付けることをおすすめします。
また、フィルターにほこりがたまるとエサを求めてゴキブリが近寄ってきます。少なくとも3ヶ月に1度はフィルターの交換を行いましょう。
換気扇を付けっぱなしにしておく
換気扇からのゴキブリの侵入を防ぐには、換気扇を付けっぱなしにしておくのがおすすめです。換気扇を稼働し続けることで室内の空気が常に入れ替わるため、湿気がこもりにくく、ゴキブリが侵入しにくくなります。
ただし、注意したいのは電気代です。キッチンの換気扇を24時間「弱」で付けっぱなしにしておくと、1ヶ月あたり446円程度の電気代がかかります。24時間「強」で付けっぱなしにすると、1ヶ月あたり2,008円程度かかってしまいます。
電気代が気になるようであれば、換気扇を「弱」で付けるか、ゴキブリが出やすい場所の換気扇のみ付けっぱなしにするとよいでしょう。
換気扇とその周りをきれいに保つ
ゴキブリの侵入を防ぐには、ゴキブリのエサとなる換気扇の汚れを取ることが効果的です。「毎月◯日」と決めて、換気扇を定期的に清掃しましょう。
換気扇だけでなく、キッチンやバスルームをきれいに保ち、ゴキブリが好むエサや湿気を取り除くことも重要です。生ゴミを置きっぱなしにしない、お風呂の水気を切るなどの習慣を付けておきましょう。
換気扇が正しく取り付けられているか確認
換気扇がしっかり取り付けられているか確認しましょう。換気扇がしっかり固定されていないと、換気扇と壁にすき間ができ、そこからゴキブリが侵入してしまいます。
換気扇は説明書に沿って正しく取り付けましょう。取り付けた後は、すき間がないか必ずチェックしてください。すき間ができていて、自分で直すのが難しい場合、速やかに業者に依頼して直してもらうことをおすすめします。
換気扇からゴキブリが出てきてしまったら
換気扇からゴキブリが1匹出てきたら、すでに何匹も侵入している可能性が高いでしょう。換気扇からキッチンやバスルームにゴキブリが侵入して住み着くと不快かつ不衛生であるため、早めに駆除したいところです。
殺虫剤などを使って自力で駆除する方法もありますが、市販の殺虫剤だけで完全に駆除することはできません。なぜなら、市販の駆除剤はゴキブリの卵には効果がないためです。
また、家の中のゴキブリを駆除できても、換気扇からゴキブリが再度出てきてしまう可能性もあります。換気扇のゴキブリは、自力で何とかするよりも、プロの駆除業者に依頼するのが確実でしょう。
換気扇から侵入するゴキブリは大洋防疫研究所が徹底的に駆除します

大洋防疫研究所は、関西・関東・東海地区でゴキブリ駆除を行っているプロの駆除業者です。ゴキブリの駆除実績が業界トップクラスで、昭和50年の創業から現在までに、11万件ものゴキブリ駆除を行ってきました。
豊富な実績で培った高い技術とノウハウで、他社では難しい現場のゴキブリも完全駆除いたします。侵入ルートや発生原因を特定して根本から対策を行うため駆除効果が高く、多くのお客様から満足のお声をいただいております。
大洋防疫研研究所のゴキブリ駆除は、一度の施工で約半年間効果が続きます。年2回の定期施工を行うことで、1年中ゴキブリを恐れず安心してお過ごしいただけます。
お見積りは無料で、見積り以上の金額をいただくことはないとお約束いたします。ゴキブリにお悩みの方は、ぜひお早めに大洋防疫研究所にご相談ください。