先日、大手チェーン店で提供された味噌汁にネズミが混入していたという報道があり、SNSなどで大きな話題となりました。

飲食店で提供された食事にネズミが混入していたら非常に恐ろしいですよね。「もう二度とこの店には行きたくない」と思うでしょう。ネズミ混入が起こらないよう、事前に対策する必要があります。

今回は、飲食店の食事にネズミが混入するとどんな悪影響が起こるか、また、どうしたらネズミ混入を防げるのか紹介します。

飲食店でネズミが混入するとどうなる?

飲食店での食事にネズミが混入すると何が起こるのでしょうか。

経営に悪影響が及ぶ

提供された食事に異物が混入していると、お客様はもちろん不快に感じます。特にネズミは汚い生き物というイメージがあるため、「衛生管理がなっていない不潔なお店」と思われ、二度と来店してもらえない可能性が高いでしょう。

インターネットが普及し、誰もが自分で発信できる現代社会では、飲食店の食べ物にネズミが混入していたことをSNSや口コミサイトに投稿することは容易です。ネズミ混入被害にあったお客様が写真を撮り、それをインターネットにアップすれば、新規のお客様が来てくれなくなるだけでなく、これまで来てくださっていた他のお客様からの信頼も失ってしまいます。

先ほど述べた大手チェーン店でのネズミ混入は、SNSで大きな騒ぎとなりました。その後新たに害虫混入のニュースがあったこともあり、一部店舗を除く全店を数日間閉店することが発表されました。

個人経営の飲食店の場合、たった一度のネズミ混入により来客数が激減し、経営が急激に傾き、倒産してしまうケースも大いにあるでしょう。

健康被害が起こる

ネズミ混入は経営に悪影響を及ぼすだけではありません。

ネズミは多くの方がイメージする通り不潔な生き物で、病原菌がたくさんついています。ネズミやネズミの排泄物がついた食べ物をお客様が食べることにより、健康被害が起こってしまう恐れがあります。サルモネラ菌による食中毒が主ですが、致死率が高いハンタウイルス肺症候群などを引き起こす恐れもあるため、非常に危険です。

また、お客様だけでなく、ネズミが出る環境で働かねばならない従業員も、健康被害に遭ってしまう恐れがあるでしょう。

飲食店はネズミが出やすい環境

飲食店は特にネズミが出やすい環境といわれています。なぜなら、多くの食べ物を扱っているからです。ネズミは雑食で人が食べるようなものは何でも食べるため、エサとなる食べ物が多い調理場は、絶好の棲み処といえるのです。

生ゴミを入れたゴミ箱の扱いにも注意が必要です。調理場の入口や裏にゴミ箱があると、匂いにつられてネズミが近寄ってきやすくなります。

調理場は火を使うため室温が高くなりがちです。そのため、窓やドアを開けたままにしているお店も多いでしょう。ドアを開けたままにしていると、そこからネズミが侵入してしまう恐れがあります。窓を開けて網戸を閉めていても、窓と網戸のすき間からネズミが侵入してしまうこともあるのです。

飲食店でのネズミ混入を防ぐ方法

飲食店の提供物にネズミが混入すると大きな問題になってしまいますが、そもそも飲食店はネズミが出やすい環境です。どうしたら、ネズミ混入を防ぐことができるのでしょうか?考えられる対策を3つ紹介します。

対策①整理整頓を心がける

物が多く散らかった環境は、巣をつくりやすいためネズミに好まれます。特に、食品などが入っていたダンボールはネズミの巣の材料になりやすいため、早めに処分しましょう。

据え付けの調理器具の裏なども、掃除が行き届かないことも多く、ネズミが巣を作って棲みつきやすい場といえます。すみずみまで丁寧に掃除することを心がけましょう。

生ゴミはネズミのエサとなるため、出しっぱなしは厳禁です。蓋が付いているゴミ箱に入れて密閉し、早めに処分してください。

対策②ネズミの侵入口を塞ぐ

ネズミは暖かくエサの多い環境を求めて建物に侵入します。壁や床などに1センチ程度の穴やすき間があればそこから侵入してしまうため、ネズミが建物の中に入れないよう、侵入口を徹底的に塞ぐ必要があるでしょう。

壁や天井が経年劣化でひび割れている場合、穴埋め用のパテなどを使って塞ぎましょう。通風口や換気扇のすき間など、換気のために開けたままにしておかねばならない穴は、細かい網目の金網などを貼ることでネズミが侵入できなくなります。

対策③ネズミ駆除業者に定期点検を依頼する

ネズミはさまざまなすき間から建物に侵入します。ネズミの侵入口をすべて探して塞いだつもりでも、気づかない場所にすき間があり、そこからネズミが侵入することは十分にありえます。また、すでにネズミが建物のどこかに棲みついている可能性もあるでしょう。

自力で対策しても不安な場合や、ネズミ対策に時間をかけられない場合は、プロのネズミ駆除業者に依頼して、ネズミが出ないように対策してもらうことをおすすめします。

ネズミが飲食物に混入しお客様に被害を与えてしまってからでは遅いですし、ネズミが出てから駆除するより、こまめに点検してネズミが出る前に予防するほうがコストを抑えられます。プロによる衛生管理がおこなわれている店だとわかれば、お客様も安心して来店できるでしょう。

ネズミ駆除・衛生管理は大洋防疫研究所にご相談ください

飲食店でのネズミ混入を確実に防止したいのであれば、ネズミ駆除のプロの力を借りることをおすすめします。

大洋防疫研究所は、これまでに13万件もの駆除を実施してきたプロのネズミ駆除業者です。ネズミが出やすい飲食店での施工実績も非常に多く、他社で対応できなかった現場のネズミも徹底的に駆除いたします。

月1回の定期点検で、すでに棲みついてしまったネズミの駆除だけでなく、今後ネズミが棲みつかないように対策することも可能です。ネズミが棲みつきにくい環境にするため、環境改善のアドバイスもさせていただきます。

ネズミが出て困っている方や、ネズミを防止したいとお考えの方は、ぜひ大洋防疫研究所にご相談ください。