不衛生な場所に出入りし、病原菌をたくさん持っていることから「不潔な生き物」といわれるネズミ。繁華街などでネズミを見かけ、嫌な気持ちになったことがある方も多いでしょう。
近年、東京都内でネズミの数が急増しています。ネズミの増加にともない、飲食店や一般家庭など、さまざまな場所でネズミの被害が出るようになりました。
もし自分の家やお店がネズミの被害にあったら、どうしたらいいのでしょうか?本記事では、ネズミを駆除する方法や駆除業者の選び方を紹介します。
東京でネズミの数が急増している

近年、東京都においてネズミの被害が増加しています。
東京都ペストコントロール協会によると、2013年のネズミ被害に関する相談件数は1,860件でしたが、2023年には3,629件となりました。10年間で、相談件数がなんと約2倍に増えたことになります。
ネズミ相談件数がここまで増加したのは、ネズミの繁殖力の高さや温暖化など、さまざまな要因が考えられます。ここ数年、コロナ禍が落ち着き、飲食店が営業を再開して客足が増え、飲食店から出る生ゴミが増えました。これも、ネズミ増加の原因の大きな理由の一つといわれています。
東京の住居エリアでもネズミの姿を見かけるように

ネズミの増加にともない、繁華街や飲食街だけではなく、東京の住宅地でもネズミの姿を多く見るようになりました。寒さや飢えに弱いネズミは、暖かくてエサの多い環境を求めて、一般家庭に侵入して住み着き、さまざまな被害をもたらします。
「ネズミが出るのは1階で、2階以上なら大丈夫」とお考えの方もいるかもしれませんが、実際はマンションの上階でもネズミ被害が出ています。
日本に生息するネズミは、主にハツカネズミ、ドブネズミ、クマネズミの3種類です。このうち、マンションの上階に出るネズミはクマネズミです。
クマネズミは運動能力が高く、柱や壁、配管なども簡単に登ることができるため、天井裏に生息することがよくあります。また、クマネズミは学習能力が高く、警戒心が強いため、人間がしかけた罠を警戒して避けようとします。そのため、駆除がとても難しいネズミといわれています。
ネズミを自力で完全駆除するのは難しい
ネズミを自力で駆除するのは難しく、繁殖したネズミを完全駆除することはほぼ不可能でしょう。
ホームセンターに行くと、毒エサ、ネズミ取りかご、粘着シート、燻煙剤など、ネズミを駆除するためのグッズが販売されています。しかし、これらのグッズは、ネズミ駆除の知識を持った人でないと十分に活用できません。
例えば、毒エサを食べたネズミは毒が回って死にますが、人間の目が届かない家の壁の中や天井裏で死んでしまうことが多くあります。ネズミがどこで死んだかわからず、死骸を回収しないままだと、腐敗して虫が湧き、ひどい悪臭の原因となってしまうでしょう。
ネズミ取りかごや粘着シートを置くという方法もありますが、ネズミの習性を知らず、ネズミがどんな場所を通って移動しているのかわからないまま置いても意味がありません。また、運よくネズミを捕まえることができても、その捕まえたネズミを自力で処分しなければならないため、ネズミが苦手な人には負担が大きいでしょう。ネズミについた病原菌に触れたり、吸い込んだりしてしまう危険もあります。
ネズミが苦手な匂いを放つ燻煙剤を使うことで、ネズミに触らずに家から追い出せるのですが、ネズミはすぐに燻煙剤に慣れてしまうため、少し経つとまた家に戻ってきてしまいます。
そもそも、ネズミが家の中にいるということは、外から侵入できる入口がどこかにあるということです。家の中のネズミを駆除したり追い出したりしても、ネズミが侵入する入口を塞がなければ、いずれまた戻ってきてしまいます。
特に、先ほど述べた都心部でよくみられるクマネズミは学習能力が高いため、自力で完全駆除するのはほぼ不可能です。
東京都でネズミ駆除を依頼する際の業者選びのポイント

ネズミを自力で完全駆除するのはほぼ不可能で、一度駆除しても再発してしまう可能性が高いです。自分でなんとかしようとするのではなく、早めにネズミ駆除のプロ業者に依頼したほうがよいでしょう。
ここからは、東京都でネズミ駆除を業者に依頼する場合、どんな業者を選ぶべきか解説します。
①ネズミ駆除の実績が豊富か
一口に駆除業者といっても、業者ごとにさまざまな特徴があり、ネズミ駆除を得意としている業者もあれば、ネズミ駆除の経験が少ない業者もあります。
ネズミ駆除の実績が多ければ多いほど、高い技術やノウハウを持っていることが多く、ネズミを一匹残さずしっかり駆除してくれるでしょう。業者のホームページなどをチェックして、ネズミ駆除の実績がどれくらいあるか確認したうえで選ぶことをおすすめします。
②日本ぺストコントロール協会に加盟しているか
ペストコントロールとは、ネズミなど私たちの生活にさまざまな悪影響をもたらす有害生物の駆除をとおして、人々の衛生や健康を守ることをいいます。日本ぺストコントロール協会は、有害生物の駆除や防止を行う業者が集まった団体です。
日本ぺストコントロール協会に加入できるのは、害虫・害獣駆除の知識や技術について、一定の基準を満たした業者のみですから、信頼性が高いといえるでしょう。また、定期的に情報共有や研修会を実施して知識をアップデートしているため、正しい知識をもとにしっかりとネズミを駆除してくれます。
ネズミ駆除の業者を選ぶ際は、日本ぺストコントロール協会に加盟している業者を選ぶことをおすすめします。日本ペストコントロール協会に加盟しているかどうかは、協会ホームページの会員名簿で確認することができます。
③口コミで利用者の感想をチェック
ネズミ駆除業者の評判を知りたいなら、Googleの口コミを確認することをおすすめします。実際の利用者の声を確認することで、しっかり駆除してくれる業者か、満足のいく対応をしてくれるか判断できます。
ただし、サクラの口コミには注意が必要です。同じ日に口コミ投稿が集中していたり、同じ人ばかりが何度も口コミを投稿している場合は、自作自演である可能性が高いため気をつけてください。
④納得するまで丁寧に説明してくれるか
ネズミ駆除に関して不安点や疑問点があれば、必ず契約前に質問・相談しましょう。
ネズミ駆除の知識や実績が豊富な優良業者は、利用者の質問や相談に丁寧に対応し、納得いくまで分かりやすく説明してくれます。一方、ネズミの駆除に関する知識が無い業者や、お金をだまし取ろうとする悪徳業者は、質問の答えをうやむやにしたまま、とにかく契約させようとします。
⑤現地調査をして正確な見積りを出してくれるか
必ず契約前に現地調査に来てくれる業者を選びましょう。なぜなら、現地調査をしないと正確な見積りを出すことができないためです。
現地調査をしないまま作業を始めてしまうと、作業完了後に「予想よりネズミの数や被害が多かった」といった理由で、高額の追加料金を請求されてしまうおそれがあります。すでに作業が完了しているため、契約を解除することもできません。
現地調査をしっかりしたうえで正確な見積りを出し、「見積り以上の金額を請求することはない」と約束してくれる業者が安心です。
⑥アフターサポートが充実しているか
せっかく高いお金を払って駆除してもらったのに、すぐにネズミ被害が再発してしまうと悲しいですよね。ネズミ駆除を依頼する際は、アフターサポートが充実している業者を選ぶことをおすすめします。
定期的なメンテナンス作業や再発時の保証などのサポートがあるか、またそのサポート内容が充実しているか確認しましょう。定期メンテナンスの回数が多い業者や、再発時保証の期間が長い業者だと安心できます。
東京でネズミを完全駆除したいなら大洋防疫研究所がおすすめ

東京都では近年ネズミが急増しており、住居エリアや上階でもネズミ被害が出るようになりました。ネズミは自力で完全駆除することがほぼ不可能ですから、プロの駆除業者に依頼することをおすすめします。
大洋防疫研究所は、関東・関西・東海エリアでネズミ駆除を行っている駆除専門業者です。ネズミ駆除の実績は日本トップクラスの13万件以上で、さまざまなネズミ駆除のノウハウや高い技術をもとに、どんな現場のネズミも徹底的に駆除します。
また、大洋防疫研究所はアフターサポートも充実しています。店舗・事業所は月1で定期メンテナンスを実施し、ネズミを根本から駆除。一般家庭のネズミ駆除は業界最長の10年保証で、万が一再度ネズミが侵入してしまっても安心です。
契約前に、必ず現地見積りを行います。現地見積りは無料で、見積り以上の金額を請求することはないとお約束します。
ネズミ被害にお悩みの方は、ぜひお早めに大洋防疫研究所へお問合せください。