ネズミの被害に困って駆除業者を探していると、「ネズミ駆除を業者に頼んでも意味がない」という話を聞くことがあり、どうしたらよいか悩んでいる……こんな方はいませんか。

「ネズミ駆除を業者に頼んでも意味がない」と思っている方は、駆除業者選びに失敗している可能性が高いです。自力でどうにかしようとするよりも、適切な対応をしてくれる優良業者を選んで依頼することをおすすめします。

今回は、ネズミ駆除を業者に依頼して失敗した事例と、優良駆除業者を選ぶポイントをご紹介します。

ネズミ駆除を業者に依頼して失敗した例

ネズミ駆除を業者に依頼して失敗した事例を4つ紹介します。

失敗例①駆除作業後もネズミがいなくならなかった

依頼した業者がネズミ駆除に詳しくなく、経験や技術が不足していたことにより、ネズミを完全に駆除できなかったという失敗例があります。失敗の具体的な理由として、以下のようなことが考えられます。

  • 今いるネズミの居場所を特定できなかった
  • 侵入経路の特定や封鎖作業が不十分だった
  • 適切な薬剤を使用できていなかった

ネズミを駆除するには、今住み着いているネズミの居場所や巣の位置を細かく特定して対処する必要がありますが、知識や経験が少ない業者にはそれができません。また、今住み着いているネズミを駆除できたとしても、侵入経路を全て見つけて完全に封鎖しないと、新たにネズミが侵入してきてしまうでしょう。ネズミの数や被害状況にあった適切な薬剤を使い分けできておらず、ネズミをしっかり駆除できなかったというケースも考えられます。

ネズミは繁殖力が強く、駆除しきれなかったネズミが数匹でも残っていれば、またどんどん繁殖して元通りになります。お金を払って依頼したにも関わらず、またすぐにネズミ被害が出てしまうようでは意味がありませんよね。ネズミ駆除を依頼する際は、完全駆除できる業者に依頼する必要があるのです。

失敗例②高額の費用を請求された

「見積りでは格安だったのに、作業完了後に当初とかけ離れた高額を請求された」というケースもあります。

この失敗の理由は、事前調査が不十分だったこと。事前にしっかり現地調査ができていなかったため見積りがあいまいで、施工中に必要な作業がどんどん増えていき、費用がふくらんでしまったと考えられます。

追加作業がどうしても必要とわかった時点で相談してもらえるなら、まだ納得がいくかもしれません。しかし、悪徳業者の場合、相談せず勝手に追加作業を増やし「もう施工してしまったので」と高額請求をしてくる恐れもあります。

このような失敗を防ぐために、事前に現地に出向いて丁寧に調査をおこなってくれたうえで「見積りを超える金額は請求しない」と約束してくれる業者を選ぶことをおすすめします。

失敗例③手抜きで誠意のない対応をされた

「ネズミ駆除に関する疑問点や不安点を相談したものの、あいまいにされてはっきり答えてもらえなかった」という失敗例もあります。

質問に答えてくれない業者は、ネズミ駆除に関する知識や経験が浅く答えられないか、もしくは仕事にやる気がなく丁寧な対応をする気がない業者だと考えられます。

誠意のない業者に依頼してしまうと、手抜き作業をされてしまう可能性が高いでしょう。作業中や作業後に万が一トラブルが起こっても、適切な対応を取ってくれないかもしれません。子どもやペットに配慮した施工をしてもらえるかもわからず、安全性の面でも不安が残ります。

駆除に関する不明点や疑問点があれば必ず契約前に質問し、納得できるまで丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。

失敗例④アフターフォローが不十分だった

ネズミは賢い生き物で、一度完全駆除してすべての侵入経路を封鎖しても、壁をかじるなどして新たに侵入してくることがあります。再発を防ぐためには、定期的な点検が必要です。定期点検がない業者だと、再発するたびに何度も駆除を依頼する必要があり、時間や費用がかさんでかなりストレスを感じてしまうでしょう。

また「アフターサービスがあるから安心」と説明を受けていたとしても、いざ使おうとすると条件が厳しく、結局保証してもらえなかったというケースもあります。

アフターフォローに力を入れていない業者は、再発防止のための衛生管理や環境づくりについてのアドバイスもしっかりしてもらえないことが多いでしょう。

契約時には、定期点検の有無やアフターフォローの内容についてもしっかり確認しましょう。

それなら、ネズミ駆除は自力でやったほうがいい?

ネズミ駆除を業者に依頼して失敗した例を紹介しました。「業者に頼んで失敗するなら、自分でやったほうがいいのか?」と思う方もいるかもしれませんが、それはおすすめできません。

ネズミは繁殖スピードが非常に早い生き物です。3ヶ月に1回、5〜9匹の子供をうみ、その子供も3ヶ月で成獣になるため、短期間で爆発的に繁殖します。自力でなんとかしようと試行錯誤しているうちにどんどん繁殖してしまい、駆除が追いつかないでしょう。

また、ネズミはさまざまな隙間から屋内に侵入します。小さな穴でもかじって侵入できてしまうため、侵入経路を一般の方がすべて見つけるのはほぼ不可能といえます。

さらに、ネズミは警戒心が強く賢い生き物ですから、市販の粘着シートや毒餌を置いておくだけでは駆除しきれません。ネズミの性質や侵入ルートを正しく理解し、駆除経験を積んでノウハウを多く持ったプロでないと使いこなせないのです。

近年は、市販の薬剤に耐性を持ったネズミ(スーパーラット)も増え、ネズミ駆除はますます難しい作業となっています。自力でなんとかしようとするのではなく、ネズミを確実に駆除できる優良業者に依頼することをおすすめします。

優良ネズミ駆除業者を選ぶためのチェックリスト

ネズミ駆除業者をなんとなくで選ぶと失敗してしまいます。かといって自力で駆除しようとするのもおすすめできません。ネズミ駆除は、しっかりネズミを完全駆除してくれる優良業者に依頼しましょう。

優良ネズミ駆除業者を選ぶ基準として、以下を参考にしてみてください。

  • ネズミ駆除の実績が豊富
  • 事前に現地調査をしたうえで見積りをしてくれる
  • 「見積り以上の金額にはならない」と約束してくれる
  • 作業内容について詳しく説明してくれる
  • 不明点や心配ごとを質問したら丁寧に答えてくれる
  • ペストコントロール協会に所属している
  • 実績が豊富なので技術が高い、定期点検がある

ネズミ駆除で失敗したくないなら大洋防疫研究所にご相談ください

大洋防疫研究所は、ネズミ駆除の実績が日本でもトップクラスの駆除業者です。昭和50年の創業からこれまでに、13万3000件以上のネズミ駆除実績があります。

豊富な実績で培ったノウハウを活かし、他社では難しい1回での完全駆除が可能です。お客様に安心していただけるよう、しっかり事前調査をしたうえで見積りを出すため、見積り以上の金額を請求することはございません。

一般家庭・事業所どちらも月1回の定期点検を実施しており、完全駆除まで責任を持って施工いたします。「ネズミ駆除で失敗したくない」という方は、ぜひ大洋防疫研究所にご相談ください。