トップ › 事業内容 › その他害虫駆除サービス
その他害虫駆除サービス
 
            
            - アリが自宅に侵入してくる。
- ムカデに困っている
- セアカコケグモ・クモに困っている。
- 食品工場で異物混入に困っている。
- 何か分からないが小さい虫を良く見かける。
 
            
             
            
			害虫はその種類ごとに駆除方法が違うため、いろいろな薬剤や施工方法を行います。
            その為には、まずその害虫の種類を調べ、原因を追究します。
            その上で、一番効果的な駆除方法をご提案させて頂きます。
            
アリでお困りの方
 
            
            自宅に侵入するアリで代表的なもので、イエヒメアリがあります。
            アリは一度通った道にフェロモンを付けていますので、
            その道を通って次々に侵入してきます。
            巣は土の中にある事が多く、薬剤と毒餌を併用して駆除します。
            
 
            ムカデにお困りの方は
 
            
            ムカデは暗くジメジメした場所を好みます。
            特に回りに林等があるとかなり多くのムカデがいるでしょう。
            ムカデ駆除は床下や窓から侵入する事がほとんどです。
            床下全面に薬剤を散布することにより、長期間ムカデに効果があります。
            
クモにお困りの方は
 
            ●セアカゴケクモについて
            
            みなさん以前に騒がれていたセアカゴケグモはもういなくなったと思っていませんか?
            セアカゴケグモはあれからも繁殖し続け日本のいたるところに生息しています。
            セアカゴケグモは毒性が強く危険な為、特に注意が必要なクモです。
            
            
            
            セアカゴケグモが巣を張る場所は、溝のグレイチング(蓋のようなもの)の裏や、ブロックの隙間等です。セアカゴケグモは、温暖地域に生息していたので、日当たりの良い場所や、暖かい場所に巣を張る事が多いです。
            保育園や幼稚園、公園の遊具等にに巣を張ることがあるので注意が必要です。
            セアカゴケクモの駆除なら大洋防疫におまかせ下さい。
            
 
            
            クモは害虫を食べて退治してくれる益虫(人間にとって都合のよい虫)です。
            ただ、苦手な人にとっては関係ありませんよね。
            不快害虫(不快に思う、見た目が悪い虫)の代表的なものです。
            クモには巣を張るクモと巣を張らないクモがいます。
            どちらも餌になる害虫がいるのでクモがそれを食べにやってきます。
            まずは原因になる害虫駆除をされる事をお勧めします。
            
食品工場でよく発生する害虫
シバンムシでお困りの方は
            シバンムシは乾燥した食品によく発生します。
            また一般のご家庭の畳などから発生することもよくあります。
            このシバンムシが増加すると、その幼虫に寄生するアリガタバチが発生します。
            
コクヌストモドキでお困りの方は
            小麦粉や菓子、パン、乾燥した食物質の粉物によく発生します。
            まずは、発生した原因の食品を除去することが大切です。
            発生原因がわからない、被害の範囲が広い場合はご相談下さい。
            
チャタテムシ駆除
            チャタテムシは主にカビなどの菌類と、穀粉(動物飼料など)やフケ・紙類に
            使用された糊類・剥落した皮膚などの有機物も食べます。
            チャタテムシはとても弱い虫ですが、温湿度が一定に管理された
            クリーンルームなどの施設では、餌さえとれれば絶好の繁殖場所となります。
            建物への侵入は、多くの場合は持ち込みによるものです。
            特に段ボールには要注意です。段ボールをクリーンルームに持ち込むことにより、
            チャタテムシも運び込まれてしまいます。
            

1.環境面の対策(害虫が発生しにくい環境整備)
                ゴミの搔き出し
                定期的な清掃管理
                
2.安全な薬剤(厚生労働省認可の安全な薬剤)
                安全で効果的な薬剤
                発生状況に合わせた薬剤の選定
                
3.信頼の施工技術(創業50年の実績)
                害虫全般の習性を長年研究
                熟練技術者による徹底駆除
                
このうちのどれか1つでも欠けていては害虫の効果的な駆除は出来ません。 大洋防疫は環境作りからご提案をし、安全な薬剤を熟練の技術者が施工を行う事により、害虫の効果的な駆除が出来ます。
その他害虫駆除料金
| アリ駆除 | 16,500円~ | 
| ムカデ駆除 | 16,500円~ | 
| セアカコケグモ駆除 | 16,500円~ | 
| シバンムシ駆除 | 24,200円~ | 
| コクヌストモドキ駆除 | 22,000円~ | 
| その他害虫駆除 | 11,000円~ | 

 
                    







 
    
 
     
         
        

















 
        
        