犬や猫などのペットに寄生して吸血し、かゆみや水ぶくれなどの被害をもたらすノミ。人間に被害を及ぼすこともあり、繁殖してしまうと駆除が難しいため、やっかいな害虫として知られています。

ノミの被害は、夏になると増加します。今回は、夏にノミ被害が増えるのはなぜか、またノミ被害にあわないためにどのような対策をとるべきか解説します。

夏にノミの被害が増えるのはなぜ?

ノミは暖かくて湿気のある環境を好み、気温13度〜27度、湿度75~85%で活発に活動します。そのため、夏は冬と比べてノミの被害が増えやすくなります。

ノミは卵→幼虫→さなぎ→成虫というライフサイクルを歩み、成虫がまた卵を産むことで増えていきます。このサイクルが1周するのにかかる期間は、気温や湿度によって大きく異なります。暖かく湿度がある環境だと2週間ほどで卵から成虫まで成長しますが、寒く乾燥した環境だと1年近くさなぎの状態のままということもあります。

暖かく湿度がある夏はノミが活動しやすいため、ライフサイクルが短くなり、あっという間に成虫になって卵を産みます。よって、夏はノミが爆発的に増えていくのです。

冬もノミに注意が必要!

気温が低い冬は、夏に比べるとノミの被害が減りますが、だからといってノミがいなくなったわけではありません。冬はノミの数が少ないように思えますが、死滅したわけではないのです。

先ほども述べたように、ノミは気温や湿度などの環境によって成長スピードが異なります。寒くて活動に向かない冬の時期は、さなぎや卵の状態で暖かくなるまでじっと待ち続けています。そして、春や夏の暖かい季節になると一気に孵化・羽化して活動を始め、あっという間に繁殖してしまいます。

また、空調が効いていて暖かい室内だと、冬もノミは活動を活動し、繁殖を続けます。そのため、冬でもノミ被害には注意する必要があります。

ノミ被害にあわないための対策とは?

ノミに刺されると、激しいかゆみや水ぶくれなどの被害に悩まされます。犬や猫などのペットはもちろん、人に害を及ぼすこともあります。ノミの数が増える夏場は特に、ノミ対策をしっかり行う必要があるでしょう。

ここからは、ノミ被害にあわないためにどんな対策を取るべきか紹介します。

こまめに掃除してきれいな環境を保つ

ノミの成虫の数は、実はノミ全体のたった5%ほどにすぎません。残りの95%のうち、約10%はさなぎ、約35%は幼虫、約50%は卵といわれています。

ノミの成虫は動物や人の血を吸いますが、成虫の7倍ほどいる幼虫は、床やカーペットに落ちているほこりやゴミなどを食べて育ちます。部屋にほこりやゴミがたくさん落ちている環境だと、ノミの幼虫がどんどん育ち、繁殖しやすくなります。

部屋をすみずみまで掃除してきれいに保ち、ノミの繁殖を抑えましょう。家具や家電の後ろなどの手が届きにくい場所も、日にちを決めて定期的に掃除することをおすすめします。

こまめに換気する

ノミは湿度が高い環境で活発に活動し、繁殖します。窓を開けてこまめな換気を心がけることで、ノミの繁殖を抑えることができます。

窓を開けても風通しが悪い場合や、天気が悪く窓を開けられない場合は、除湿機やエアコンの除湿機能を利用するのもおすすめです。

ペットを藪や草むらに入れない

ノミが家に入ってくる経路はさまざまですが、最も多いのは、ペットが外を散歩して、体にノミをつけて持ち帰ってくるケースです。

猫は散歩が必要ないため、むやみに外に出さないようにしましょう。犬などの散歩が必要なペットを飼っている場合は、散歩コースを見直して、ノミが多い藪や草むらなどを避けましょう。散歩中、他の犬や野生動物と接触した際にノミがうつってくることもあるため、注意が必要です。

ペットにノミ予防薬を使用する

ペットにノミをつけないように気をつけていても、いつの間にかついてしまうことはよくあります。定期的に動物病院で診察を受け、ノミ予防薬を処方してもらうことで、ペットをノミから守りましょう。

なお、ホームセンターなどでもペット用のノミ予防薬が販売されていますが、医薬部外品のため効果が薄く、ノミをしっかり駆除できない場合があります。大切なペットをノミから守りたいのであれば、動物病院で処方される予防薬を使用することをおすすめします。

定期的にペットを入浴・ブラッシング

ノミは水に弱いため、ペットを定期的に入浴させてシャンプーすることで、多少は駆除が可能です。

ノミは逃げ足が速く、ペットを入浴させている間は湯に浸かっていない部分(顔など)に逃げてくるため、入浴やシャンプーで完全駆除することはできません。しかし、定期的に入浴させることで、ペットにノミが付いていないかチェックするきっかけになり、ノミの早期発見にもつながるでしょう。

ペットを定期的に入浴させるのが難しい場合は、ブラッシングも効果的です。目が細かいノミ取り用のブラシを使い、ペットの毛を丁寧にブラッシングしましょう。入浴と同様、ブラッシングだけですべてのノミを駆除できるわけではないため、ペットにノミが寄生しているようであれば、早めに動物病院で診察してもらうことをおすすめします。

ノミが繁殖してしまったらどうする?

ノミ被害にあわないよう、ノミの繁殖を抑える方法を紹介してきました。しかし、ノミは小さいため、日頃から気をつけていても気づかずに繁殖してしまうケースがあります。

繁殖してしまったノミを自力で完全駆除するのは困難です。目に見える大量の成虫のノミに加えて、そのさらに何倍ものノミの卵や幼虫、さなぎが隠れているためです。

繁殖したノミを何とかしようと試行錯誤しているうちに、またどんどん卵が孵り、幼虫からさなぎ、成虫と育っていき、短時間で爆発的に数が増えていきます。ノミが繁殖してしまったら、自力でなんとかしようとするよりも、早めにプロの駆除業者に依頼して駆除してもらったほうがよいでしょう。

ノミ駆除は大洋防疫研究所がおすすめ

大洋防疫研究所は、ノミ駆除の実績が日本一の駆除専門業者です。昭和50年の創業からこれまでに、2,200件以上の現場でノミを駆除してきました。

培ったノウハウと高い技術で、他社では難しい1回の施工での完全駆除が可能です。ノミ繁殖の原因をつきとめることで、再発を防止いたします。万が一再度ノミを持ち込んでしまっても、業界最長の5年保証があるためご安心ください。

ノミ被害にお悩みの方は、ぜひお早めに大洋防疫研究所にお問合せください。